-
10:00 AM
Opening
-
Hiroaki Menjo
(Nagoya University (JP))
-
10:05 AM
強磁場中性子星でのAmaterasu-like宇宙線加速の可能性
-
Jiro Shimoda
(ICRR)
-
10:35 AM
UHECR現象論
-
Ryo Higuchi
(RIKEN)
-
10:55 AM
Data-driven model of the cosimc ray flux and mass composition: Global Spline Fit 2024
-
Kozo Fujisue
(Institute of Physics, Academia Sinica)
-
11:15 AM
地表空気シャワーアレイを用いたTeV領域ガンマ線観測におけるニューラルネットワークの応用
-
Sousuke Okukawa
(Yokohama National University)
-
11:45 AM
気象データを用いたALPAQUITAの計数率補正手法の開発
-
Futatsu Sugimoto
(ICRR)
-
1:25 PM
宇宙線ミューオンを用いた透視
-
Daisuke Ikeda
(Kanagawa university)
-
1:55 PM
宇宙線ミューオンの東西効果
-
Tomonori Sakamoto
(岡山理科大学)
-
2:15 PM
シチズンサイエンス「雷雲プロジェクト」による冬季雷雲の観測
-
Miwa Tsurumi
(Kyoto University)
-
2:35 PM
高解像度シミュレーションを用いた地球近傍の暗黒物質密度の評価
-
Hatsume Chujo
(岡山理科大学)
-
3:10 PM
極高エネルギー宇宙線観測用の新型大気蛍光望遠鏡での再構成プログラム開発と最新成果
-
Fraser Bradfield
(Osaka Metropolitan University)
-
3:30 PM
大気蛍光望遠鏡の長期運用に向けたPMTゲインの経年変化の研究
-
Haruka Tachibana
(大阪公立大学)
-
3:50 PM
TA 実験空気シャワー解析における深層学習を用いた空気シャワー再構成手法の開発
-
Kanatoshi Nakazawa
(大阪電気通信大学)
-
4:10 PM
チェレンコフ光量の時間発展を用いたガンマ線シャワーの再構成
-
Sunghyun Bang
(名古屋大学 ISEE)
-
4:30 PM
TA SD観測データを用いた宇宙線到来頻度の変動解析のための大気圧補正手法
-
Hiroki Nakamura
(大阪電気通信大学)
-
5:05 PM
* ハドロン相互作用と
muon puzzle
-
Ken Ohashi
(University of Bern)
-
5:35 PM
TA 実験大気蛍光望遠鏡によるステレオ解析と EarthCARE イベントの研究
-
Masaki Teramoto
(大阪電気通信大学)
-
5:55 PM
連星進化と重力波源〜Kickが合体に及ぼす影響〜
-
大芽 滝本
(信州大学)
-
6:15 PM
* Conexを用いたTAFDシミュレーション
-
Kohei Komori
(OECU)
-
6:35 PM
TALE infill-SD 再構成プログラムの改良と角度分解能の向上
-
Haruto Matsushita
(大阪公立大学)