新テラスケール研究会

Asia/Tokyo
化学講堂 (東京大学)

化学講堂

東京大学

理学部化学本館5階
Description

文部科学省 科学研究費補助金 新学術領域研究 (研究領域提案型)
領域番号:2803
研究期間:平成28-32年度 (2016-2021.3)
領域代表者:浅井祥仁 (東京大学大学院理学系研究科)
ヒッグス粒子発見後の素粒子物理学の新展開
 ~LHCによる真空と時空構造の解明~

場所:東京大学 本郷キャンパス 化学講堂 (理学部化学本館5階)

https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/map/map10.html

(土曜日のため「化学本館正面玄関」 のみ利用可能, See Venue.pdf)

    • 9:30 AM 11:55 AM
      LHC最新結果-1
      • 9:30 AM
        LHC (ATLAS): Run2の成果、Run3 LHCの展望 40m
        Speaker: Masaya Ishino (University of Tokyo (JP))
      • 10:15 AM
        SUSYの最新結果 40m
        Speaker: Yu Nakahama Higuchi (Nagoya University (JP))
      • 10:55 AM
        Coffee and Tea 20m
      • 11:15 AM
        Exoticsの最新結果 40m
        Speaker: Yasuyuki Okumura (University of Tokyo (JP))
    • 11:55 AM 12:45 PM
      公募研究成果報告-1
      • 11:55 AM
        同位体シフトで探る素粒子の新しい相互作用 20m
        Speaker: Minoru Tanaka (Osaka Univ.)
      • 12:20 PM
        OVAL実験 -真空の複屈折を測る- 20m
        Speaker: Namba Toshio (ICEPP, UTokyo)
    • 12:45 PM 1:45 PM
      Lunch 1h
    • 1:45 PM 2:10 PM
      公募研究成果報告-2
      • 1:45 PM
        加速器と重力波実験の相乗効果を用いた拡張ヒッグス模型の検証可能性 20m
        Speaker: Mitsuru Kakizaki (University of Toyama)
    • 2:10 PM 2:55 PM
      LHC最新結果-2
      • 2:10 PM
        Higgs・SMの最新結果 40m
        Speaker: Yuji Enari (University of Tokyo (JP))
    • 2:55 PM 3:25 PM
      Break 30m
    • 3:25 PM 4:25 PM
      機械学習
      • 3:25 PM
        Machine Learning at LHC and future colliders 25m
        Speaker: Michihisa Takeuchi (KMI)
      • 3:55 PM
        Machine learning for jet substructure and jet substructure for interpretable deep learning 25m
        Speaker: Prof. Mihoko Nojiri (Theory Center, IPNS, KEK)
    • 4:25 PM 5:25 PM
      量子シミュレータ・量子コンピュータ