「宇宙線空気シャワー観測によるマルチメッセンジャー天文学の推進」研究会 Workshop for accelerating multi-messenger astronomy using air shower observations

Asia/Tokyo
Description

本研究会は、マルチメッセンジャー天文学の重要なメッセンジャーのひとつである高エネルギー宇宙線・高エネルギーガンマ線の観測・解析手法の向上を目指し、研究会形式の講演と空気シャワーシミュレーションと機械学習のハンズオン講習を実施するプログラムで、若手研究者を中心に新しい研究手法の開発を目指しています。

  • First session : COSMOS・ROBAST 講習会 March 24
    • Style:In-person(リモート参加をご希望の場合にはご相談ください)
    • 会場 / Venue:ICRR, TBD for the room
    • 言語 / Language :Japanese 
    • 空気シャワーモンテカルロシミュレーションコードCOSMOS XとROOTベースのレイトレースコードROBASTについての初心者向けのハンズオン講習を行います。
  • 2nd session : Workshop March 25 to 26 morning 
    • Style:Hybrid (in-person + zoom)
    • 会場 / Venue:ICRR, TBD for the room
    • 言語 / Language :Japanese 
    • 空気シャワー実験をはじめとした広く宇宙線研究や実用についての招待講演と一般講演を実施し(アブスト受付1月26日まで)、優秀な学生発表を表彰します。
  • 3rd session : Machine larning (ML) lecture + hands-on, March 26 Afternoon to 27 
    • Style:In-person
    • 会場 / Venue:ICRR, TBD for the room
    • 言語 / Language :English
    • 台湾アカデミアシニカの Anatoli Fedynitch氏を講師として英語で開催します。前半は初心者向けの一般的な機械学習講習を実施し、後半は発展した内容についての講習を行います。前半、後半のみの参加もOKです。/ Dr. Anatoli Fedynitch in Academia Sinica will lead this session and provide the lecture and hand-on practice about machine learning techniques mainly for ML beginners. The advanced course will be provided in the later half of this session also. You can join the first and/or later half of this session for your interest. 
  • 4th session : Marchine larning course for Telescope Array members, March 28 and 29.
    • 本セッションはTA実験に特化した講習になります、TA関係者のみが参加可能です。/ This session is dedicated for TA analysis. Only TA members can join this session.

 

また、本研究会は毎年開催している「空気シャワー観測による宇宙線の起源探索研究会」とCOSMOSX講習会の発展として位置付けています。宇宙線研共同利用「Knee領域および最高エネルギー領域での宇宙線反応の実験的研究」と「新しい宇宙線空気シャワーシミュレーションコード 開発 」の一環としても実施しており、また宇宙線研究所と次世代ニュートリノ科学・マルチメッセンジャー天文学連携研究機構の研究会開催支援を受けています。
この支援により、希望者に対して旅費支援を行います。ただし、学生を中心とした若手研究者への国内旅費支援を優先し、予算の都合により希望に添えない場合があります。旅費支援を希望する場合には1月26日までに参加登録を行なってください。

This workshop is supported by ICRR and Next-generation Neutrino Science and Multi-messenger Astronomy Organization, Univ. of Tokyo. We will provide the financial support for your domestic travel on your request. Note: due to our limited budget, we may not able to meet your request. If you would like to have it, please complete the registration before January 26.  

過去の「空気シャワー観測による宇宙線の起源探索研究会」のリンク
2017年 第1回
2018年 第2回
2019年 第3回
2021年 第4回
2022年 第5回
2023年 第6回
2024年 第7回

Organizers:H. Sagawa, T. Sako (ICRR, Univ. of Tokyo), H. Menjo (ISEE, Nagoya Univ.), Anatoli Fedynitch (Academia Sinica)

Co-sponserships:東京大学 宇宙線研究所、次世代ニュートリノ科学・マルチメッセンジャー天文学連携研究機構 / ICRR and Next-generation Neutrino Science and Multi-messenger Astronomy Organization, Univ. of Tokyo.

Registration
Registration form
Participants
  • Akira / 曉 Okumura / 奥村
  • Anatoli Fedynitch
  • Anton Prosekin
  • Atsushi Mizuno
  • Chisato Koyama
  • Daisuke Ikeda
  • Eiji Kido
  • Fraser Bradfield
  • Futatsu Sugimoto
  • Grigory Rubtsov
  • Haruka Tachibana
  • Haruto Matsushita
  • Hatsume Chujo
  • Heungsu Shin
  • Hiroaki Menjo
  • Hirohiko Hattori
  • Hiroki Nakamura
  • Hiroyuki Sagawa
  • Hitoshi Oshima
  • Ichiro Komae
  • Ivan Kharuk
  • Jiro Shimoda
  • Kanatoshi Nakazawa
  • Kaoru Takahashi
  • Karolin Hymon
  • katsuaki kasahara
  • Kazumasa Kawata
  • Keitaro Fujita
  • Ken Ohashi
  • Kohei Endo
  • Koji Noda
  • Koko Nakagawa
  • Konstantin Dolgikh
  • Kozo Fujisue
  • Marcel Strzys
  • Masaki Teramoto
  • Miwa Tsurumi
  • Naoki Hotts
  • Oleg Kalashev
  • Ryo Higuchi
  • Ryuji Takeishi
  • Ryunosuke Sakamoto
  • Satoko Osone
  • Sei Kato
  • Shunsuke Sakurai
  • Sousuke Okukawa
  • Sunghyun Bang
  • Tadayuki Takahashi
  • Taiga Takimoto
  • Takashi Sako
  • Takumi Itokawa
  • Teruaki Enoto
  • Teruyoshi Kawashima
  • Tomohiko Oka
  • Tomonori Sakamoto
  • Toshihiro Fujii
  • TOSHIYUKI NONAKA
  • yuya kojima
    • 10:30 12:30
      COSMOS & ROBAST 講習会: Lecture
      • 10:30
        空気シャワーとCOSMOSXの使い方 1h
        Speaker: Takashi Sako (ICRR)
      • 11:30
        宇宙線実験の光学設計とROBASTの使い方 1h
        Speaker: Akira Okumura (ISEE, Nagoya Univ.)
    • 13:30 17:30
      COSMOS & ROBAST 講習会: Hands-on
      • 13:30
        COSMOSX、ROBAST ハンズオン講習 4h

        COSMOSX、ROBASTを自分のパソコン上で実際に使ってみる。講習はパラレルで行うので基本的には2つから1つを選んでもらうが、2つを希望する場合は相談ください。

    • 10:00 18:35
      空気シャワー研究会: 1日目
      • 10:00
        Opening 5m
        Speaker: Hiroaki Menjo (Nagoya University (JP))
      • 10:05
        強磁場中性子星でのAmaterasu-like宇宙線加速の可能性 30m
        Speaker: Jiro Shimoda (ICRR)
      • 10:35
        UHECR現象論 20m
        Speaker: Ryo Higuchi (RIKEN)
      • 10:55
        Data-driven model of the cosimc ray flux and mass composition: Global Spline Fit 2024 20m
        Speaker: Kozo Fujisue (Institute of Physics, Academia Sinica)
      • 11:15
        地表空気シャワーアレイを用いたTeV領域ガンマ線観測におけるニューラルネットワークの応用 30m
        Speaker: Sousuke Okukawa (Yokohama National University)
      • 11:45
        ALPAQUITA実験のエネルギー推定の最適化と地上検出器の較正 20m
        Speaker: Teruyoshi Kawashima (ICRR)
      • 12:05
        気象データを用いたALPAQUITAの計数率補正手法の開発 20m
        Speaker: Futatsu Sugimoto (ICRR)
      • 12:25
        Lunch 1h
      • 13:25
        宇宙線ミューオンを用いた透視 30m
        Speaker: Daisuke Ikeda (Kanagawa university)
      • 13:55
        宇宙線ミューオンの東西効果 20m
        Speaker: Tomonori Sakamoto (岡山理科大学)
      • 14:15
        シチズンサイエンス「雷雲プロジェクト」による冬季雷雲の観測 20m
        Speaker: Miwa Tsurumi (Kyoto University)
      • 14:35
        高解像度シミュレーションを用いた地球近傍の暗黒物質密度の評価 20m
        Speaker: Hatsume Chujo (岡山理科大学)
      • 14:55
        Coffee break 15m
      • 15:10
        極高エネルギー宇宙線観測用の新型大気蛍光望遠鏡での再構成プログラム開発と最新成果 20m
        Speaker: Fraser Bradfield (Osaka Metropolitan University)
      • 15:30
        フレネルレンズ型次世代大気蛍光望遠鏡の光学性能評価 20m
        Speaker: Hirohiko Hattori (信州大学)
      • 15:50
        大気蛍光望遠鏡の長期運用に向けたPMTゲインの経年変化の研究 20m
        Speaker: Haruka Tachibana (大阪公立大学)
      • 16:10
        TA 実験空気シャワー解析における深層学習を用いた空気シャワー再構成手法の開発 20m
        Speaker: Kanatoshi Nakazawa (大阪電気通信大学)
      • 16:30
        チェレンコフ光量の時間発展を用いたガンマ線シャワーの再構成 20m
        Speaker: Sunghyun Bang (名古屋大学 ISEE)
      • 16:50
        Coffee break 15m
      • 17:05
        Hadronic interactions and the muon puzzle 30m

        オンライン

        Speaker: Ken Ohashi (University of Bern)
      • 17:35
        TA SD観測データを用いた宇宙線到来頻度の変動解析のための大気圧補正手法 20m
        Speaker: Hiroki Nakamura (大阪電気通信大学)
      • 17:55
        TA 実験大気蛍光望遠鏡によるステレオ解析と EarthCARE イベントの研究 20m
        Speaker: Masaki Teramoto (大阪電気通信大学)
      • 18:15
        連星進化と重力波源〜Kickが合体に及ぼす影響〜 20m
        Speaker: 大芽 滝本 (信州大学)
    • 09:00 12:25
      空気シャワー研究会: 2日目
      • 09:00
        TA SDによるニュートリノシャワー探索手法の開発 20m
        Speaker: Kaoru Takahashi (ICRR)
      • 09:20
        TA SDおよびTA×4 SDによる大天頂角空気シャワー事象の解析 20m
        Speaker: Chisato Koyama (ICRR)
      • 09:40
        空気シャワー非対称性を考慮したTAx4SDの解析精度向上 20m
        Speaker: Ryunosuke Sakamoto (大阪電気通信大学)
      • 10:00
        TA実験におけるエネルギー決定の不定性の研究 20m
        Speaker: Koko Nakagawa (大阪公立大学)
      • 10:20
        TALE infill-SD 再構成プログラムの改良と角度分解能の向上 20m
        Speaker: Haruto Matsushita (大阪公立大学)
      • 10:40
        Coffee break 15m
      • 10:55
        TA hybrid trigger modeによるUHECRの質量組成の測定 20m
        Speaker: Heungsu Shin (Osaka Metropolitan University)
      • 11:15
        TALE実験ハイブリッド観測によるエネルギースペクトル測定 20m
        Speaker: Hitoshi Oshima (ICRR)
      • 11:35
        SiPM 暗電流の長期安定性の評価 20m
        Speaker: Akira Okumura (Nagoya University)
      • 11:55
        天地同時宇宙線シャワー観測法の提案 20m
        Speaker: Tomohiko Oka (Ritsumeikan University)
      • 12:15
        Closing 10m
    • 13:00 17:30
      Hans-on Practice for Machine Learning: 1st day
    • 09:00 17:30
      Hans-on Practice for Machine Learning: 2nd day
    • 09:00 17:30
      Hans-on Practice for Machine Learning: 3rd day